シビック 改めてオイル漏れ修理

タイベル交換後の心配事は水漏れとオイル漏れ。水は大丈夫、でもいつもの場所がオイリー。

B16Bエンドシール

やっぱりカムエンドからオイル漏れでした。わかってたんだけどね、ちょっとタペットカバーパッキンを期待したけど無駄やった。

VTECスプールバルブガスケット

エンドシールとかエンドキャップって注文してもなかなか伝わらない。タペットサーキュラーって言うのね。(゚∀゚)アヒャ余計分からんわ(*`Д´)と毎度お馴染みスプールバルブのガスケット。

B16Bスプールバルブ

ドロっとオイルが出るのであらかじめウエスを敷いて…たんだけどほぼ下にだだ垂れ。

B16Bタペットサーキュラー

サーキュラーと名前のエンドキャップパキパキやったわ。熱劣化かな。でも弱いっ弱すぎキャップやで。

シビック タイミングベルト交換

まだまだ頑張ってもらわないといけないB16B。20万キロ越えてタイベル交換。ホンマは年明け早々にやろうとしたけど押して押してこの時期に。おかげでいろいろ同時に作業が重なってしまった。タイミングベルトのついでにバルブクリアランスの調整、カムエンドのオイル漏れ、ラジエーター交換。順調でも時間かかってまう

B16B

まずはクーラント抜ききってから作業。

B16Bバルブクリアランス

この時点で新たなトラブル発見、1~3番のプラグホールにオイルの侵入。プラグコードがオイルでベトベト。さぁ、どうしよ(・_・、)ただ、バルブクリアランスは規定内で調整の必要なし。オイルの管理の賜物かな?

B16Bクランクシール

オイルパン周りが汚いけどクランクシールからの漏れは無し。優秀や。

B16Bカムシール

カムシールも漏れ無し。20万キロ越えてんのにホンマに優秀。

B16Bウォーターポンプ

逆にウォーターポンプはギリギリやった。漏れてないのが不思議なくらい。

B16Bタイミングベルト交換

カムとクランクのオイルシールとタイベル交換ついでの定番ウォーターポンプとテンショナプーリーも交換。クランキングしてアイマークも確認、逆回りエンジンめんどくさいわ。

もしかしてタペットからのオイル漏れかもしれないのでエンドシールはあえてそのまま。多分、エンドシールから漏れてんやけど…。

B16Bラジエーター交換

最近、漏れはないけど微かにクーラント臭がするので原因探してたらアッパータンク付近がちょっと緑っぽい。劣化で滲んでどる。

純正はもう無いので外品、サーキット走るわけでもないし取り付け加工もめんどくさいし純正形状の外品。即注文しても2、3日かかっちゃう。小さくて真っ黒。ダサいからコアだけシルバーに塗ったろうかと思ったけどそんな時間はないので真っ黒で我慢。黒い方が漏れた時分かり易そうやし。ところでファン回ってんかな?

コレが無いと何も始めれないクランクプーリー固定の工具となるべく長いスピンナーハンドル。このために買って置いたKTC。長くても安物過ぎたらしなってトルクがかからんのよ。前回のタイベル交換の時に2本の安物スピンナーやと全然緩まんかったわ。2本ともスナップオンならエエんやけどそんな金は無いわ。

長い工具ってのは緩める時は便利やけど、締める時は簡単にオーバートルクになってまうからあんまり使わん方がエエんよね。

シビック レカロシート補修

20万kmを越えたシビック、年明けすぐにタイベルの交換の部品を買い集め準備はしてるんやけどまだ交換出来ないまま。先月はクラッチマスターからのオイル漏れ。今月はオイル臭いので確認したらカムエンドからオイル漏れ、タイベルと同時交換確定。カムエンドシール注文した2日後、クーラント臭、ラジエーターのアッパーが薄ら緑?交換です。どどめは座った時に「メキッ」っと聞こえたけど知らん振りしてたシートが底抜け。シビックは修理のターンに入りました。

レカロ ピレリマット交換

底抜けの原因は座面の下のシートが裂け。ピレリマットっていうらしい。あのピレリと関係があるのかないのか。

ネット注文したピレリマット、元々付いてたのと全然違うけど直ればイイんです、全く見えないからイイんです、偉い人には分からんのです。

交換は簡単、フックを架けるだけ。

ついでに隙間に溜まった埃を飛ばし…。

座面もクリーニング。

完成。座面に張りが戻って購入直後思い出す、中古やけど。ちなみにコレはDC5の助手席用。おにぎりは左側でEK9と同じ。

シビック クラッチマスター交換

クラッチマスター交換

クラッチを踏み込んだ時ギュギュッと若干渋る感触はあったけどおそらくそれは気のせい。でも、気になったら確認した方がエエわ。

何となくクラッチペダルを覗き込んだら「濡れとる?」またですか?クラッチマスター交換すんのん二回目なんですけど。塗装ヨレヨレなのはブレーキフルードで塗装が死んだんよね。最悪やん。スコーンと抜けてないだけ傷口は浅いけどね。

リペアするより楽なのでクラッチマスターアッセンを注文。

レリーズからフルード抜いて、リザーブのフルードは完全に取りきってから作業。

車内とエンジンルーム両方で作業なんで面倒じゃあ。ペダルの微調整して完了。垂れたフルードは即行で洗浄。

シビック ヘッドライトをLED化

HIDが切れちゃった。どうせバラストなんでしょ?バラストに決まってる。バラストさえ買えばイイんでしょ?

はじめてのLED。LEDって熱持たんのになんでファン付いてんの?って思ったわ。基盤?が熱くなるんやろね。知らんけど。

まずはHIDを撤去。後付けHIDの面倒な配線。これでも初期より小型化、簡易化されて小スペースなんやけどねぇ、我ながら配線処理が不細工やわ。

ほぼハロゲンと同じくらいラク。むしろLEDの方がラクかも、ガラス管触らんように気遣うハロゲンの方が嫌かな、配線も少し余裕やし。

しかもスッキリ。

ついでに気になってた黄ばんだレンズを磨く。

分かりにくいけどずいぶんキレイ。

白色のLEDは雨や雪の日は見づらいって言うけど、シビックにとっては一番のデメリットは発熱しないので内側に水滴が付いて乾かない。シビックにはやっぱりハロゲンの方がエエのかな、絶対着けないけどね。

最近までHIDの方が明るくて信頼性もあると思ってたけど、純正でもLEDの採用が増えてきたので試しに着けたけど、取り付けの手間、明るさ、価格、点灯のラグがない、HIDよりメリットは多いかも。後は寿命だな。

シビック スピードメーター修理

先月、クラッチ交換したばっかりやのにまた不具合。

MOV_1189

急加速するスピードメーター、気持ち悪っ。とりあえず車速センサー探し。

シビックEK9
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

とりあえ車速センサー探し

B16B
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

この奥の~

車速センサー
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

さらに奥、インテークホースの真下辺り

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ボルト一つで固定で引き抜くだけ、何が壊れてるか外見じゃあ分からん。マツシタ製とデンソー製があるらしい、これはマツシタ。結構なお値段。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

いつ買ったか不明でほぼガス抜けな接点復活剤、念のために。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

https://hrvatskaedfarmacija.com

もっと長いエクステンションがあれば楽勝。

スピードメーター修理
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

シビック クラッチ逝く

緊急事態

夕方に緊急の依頼で約1時間ほどかけて業者さんのところに。緊急事態は仕事ではなく到着直前にクラッチの臭いがしたので「あれ?誰かのクラッチ滑ってる?」周りを見渡してよく考えたらいまどきマニュアル車乗ってるんおらんのよね。クラッチが悲鳴をあげてるんはシビックやったわ。

シビックEK9 クラッチ

仕事を終えてドキドキしながらなんとか帰宅。いろいろ私案してネットでクラッチ注文。今回はエクセディのクラッチ。

エクセディ ウルトラファイバークラッチ

サーキットには行かないのでメタルクラッチなんて不要でもちょっとは「強化」にしたいじゃあないですかぁ、なのでウルトラファイバー。前回のRGのスーパーディスクと似たタイプ。

レーシングギア クラッチ

スーパーディスク、ホンマに逝っちゃったんですか?まだイケそうに見えますけど。

レーシングギア クラッチ

限界…ではないような。むしろまだまだイケそうな…。

シビックEK9 クラッチ リンクブーツ

思わぬ伏兵リンクブーツの破れ。ミッション下ろす直前に発見で即注文。

シフトチェンジ時にガツンッと繋がるレーシングギア、滑らかなのがエクセディ。クラッチペダルのタッチが純正に近いのがレーシングギア、明らかに重いのがエクセディ。街乗り派にはRGのカバーでエクセディのディスクが最高じゃあないのかな。いかにも強化クラッチにしたいならエクセディのカバーにRGのディスク。改めて純正の素晴らしいさを実感。

シビック もうすぐ20万㎞

みちょぱと安達祐実、親子やろ。いや、姉妹かな。双子かもしれん。似とるわ。話変わるけどガソリンが高いけどあんまり騒がんねぇ。暫定税率とかトリガーとか言ってるけど二重税やめろよな。値上げ祭りで余計景気悪くなるぞ

シビック オイル交換

シビックオイル交換

前回の交換からそろそろ5000㎞、オイル交換のタイミング、ちょうど半年。時期バッチリやないか。

B型エンジン B16B

ちゃんとフィルターも交換、きったないオイルが残ってるんが嫌なんでフィルターも毎回交換。でも、毎回オイルがマフラーにかかるんよ、しばらく焼けたオイルくせぇ。

シビック バネレート変更

シビック バネレート
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

いろいろ考えてバネをちょっと硬いヤツに。あんまりバランスを変えたくないしバインバインするんも嫌やけど苦肉の策。値段優先でレーシングギア。何の刻印もなく仕様書も同封無し、無印すぎて大丈夫か?

シビック車高調
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ガス抜けしようがしてまいがあえて確認もしません。

シビック TEIN車高調
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ロックブラケットが逆。借り組で気付いて良かったわ。プリロードは遊ばない程度。全長はとりあえず5㎜ほど長く。

TEIN車高調 FLEX
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

黒いバネは違和感ないねぇ、見た目は派手じゃあなくて良い感じ。

シビックタイプR

こんな時じゃないとタイヤ内側、ホイール中洗えないからついでに洗浄。

シビックタイプR
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ん~、やっぱり短足。バネレート以外変わってないからね。

減衰力を最大で試運転したらバインバインやった。即、弱めて様子見ぃ。

ムーブ デントリペア

EK9の憂鬱

あの、私事ではありますが、ジュースホルダーから抜けないんですけど。500㎜のペットボトルが入らないのもどうかしてるけどそれはもう諦めた。でも、やや細やや短缶ボトルくらいなんとかならんのか。強引にナビ取り付けたからボトル置いたらナビにDVD入れられんし。短缶コーヒー専用ホルダーやん。今後、草間彌生デザイン缶は避けるかな。

MOV_0429

ダイハツ ムーブ デントリペア

クルマはムーブ、部位はリヤクォーター。クルマによっては追突事故なんかで安全確保のためにデントツールが入らなかったり届かなかったり。凹んでる位置がフェンダーアーチでツールさえ当たれば内部の構造も相まって弱いチカラで直っちゃう、テコが利き過ぎちゃってね。なので、パワーのかからないツールを使いたいのに今回は使えるのは長めの太めツール。

デントリペア高槻

軽自動車のクオータパネルって小さいから好きやけど後部座席外してトリム外さないとダメだったりでちょっとめんどくせぇ。でも、この位置の凹みが直ったら嬉しいんよね、個人的に。

デントリペア高槻

シビック エアフィルター洗浄

無限エアクリーナー

どれくらいの頻度で洗浄するべきか忘れたけど夏場には絶対洗っとかないと。予備のフィルターないからね。そもそもエアクリーナーっていうのに汚れてたらアカンでしょ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

洗い方は柔いブラシである程度ゴミを落としてクリーナーをヒタヒタにぶっかけて水洗い…やったはず。このクリーナー、正体不明やから他の洗剤使えねぇ。おそらく中性洗剤やろうけど。

K&Nフィルター洗浄
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

一晩乾かしてオイル塗布、このオイルも正体不明。K&Nのメンテキットしか選択の余地なし。ガス噴霧のオイルって潤滑スプレーみたいなもんかな?

K&Nフィルター洗浄
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

あとは蓋閉めて終了。表面にこんだけ油塗ってたらすぐ砂埃だらけになるんちゃうの?ちょいちょいバイクの剥きだしフィルター見るけどどうなんでしょか。

無限エアクリーナー
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ターボ車なんかでエアクリ交換の定番の毒キノコ、あんまり好きじゃないんよな。適当に付けてるだけってクルマが多くて。先っちょだけ変えて終わりって感じのん。チューニング屋さんなんかは少しでも低い温度の空気吸わせるためにわざわざ遮熱板とか工夫して付けてるしね。見た目はいかにも何かやってますって感じがあってエエんやけどね。