初旬はまだまだ暑かったけど、中旬からめっきり秋。

X1って手持ちのツールでは上手く押し出せないことが多いので内張り脱着の可能性が高いからその分時間が…。

今回はバラさずに直せてラッキー、ズリズリ滑って危なかったけど。

ちいこい凹みのくせに平たい場所やから意外と目立っちゃう。

これで違和感なくなりました。

2シリーズ、カブリオレ。見本のようなドアパンチ。

少しインパクトビームに干渉したけど問題無し。
初旬はまだまだ暑かったけど、中旬からめっきり秋。
X1って手持ちのツールでは上手く押し出せないことが多いので内張り脱着の可能性が高いからその分時間が…。
今回はバラさずに直せてラッキー、ズリズリ滑って危なかったけど。
ちいこい凹みのくせに平たい場所やから意外と目立っちゃう。
これで違和感なくなりました。
2シリーズ、カブリオレ。見本のようなドアパンチ。
少しインパクトビームに干渉したけど問題無し。
HIDが切れちゃった。どうせバラストなんでしょ?バラストに決まってる。バラストさえ買えばイイんでしょ?
はじめてのLED。LEDって熱持たんのになんでファン付いてんの?って思ったわ。基盤?が熱くなるんやろね。知らんけど。
まずはHIDを撤去。後付けHIDの面倒な配線。これでも初期より小型化、簡易化されて小スペースなんやけどねぇ、我ながら配線処理が不細工やわ。
ほぼハロゲンと同じくらいラク。むしろLEDの方がラクかも、ガラス管触らんように気遣うハロゲンの方が嫌かな、配線も少し余裕やし。
しかもスッキリ。
ついでに気になってた黄ばんだレンズを磨く。
分かりにくいけどずいぶんキレイ。
白色のLEDは雨や雪の日は見づらいって言うけど、シビックにとっては一番のデメリットは発熱しないので内側に水滴が付いて乾かない。シビックにはやっぱりハロゲンの方がエエのかな、絶対着けないけどね。
最近までHIDの方が明るくて信頼性もあると思ってたけど、純正でもLEDの採用が増えてきたので試しに着けたけど、取り付けの手間、明るさ、価格、点灯のラグがない、HIDよりメリットは多いかも。後は寿命だな。
お客さんからお土産いただきました。激甘激ウマぶどうありがとうございました。最近、飲み物の差し入れいただいたりでありがたいです。あと、桃が好きです。肉も好きです。プリンも好きです。コレを読んでくださる方も数人は居るみたいなのでたまには真面目に書いておこうかと思います。秋になってモンブランの美味しい季節になりましたね。
写真には写ってませんが、プレスラインの跨いで一直線上に3連打。河原で水切りした時のような感じで。
ネチネチ押して直してる間に楽しくなってリペアーズハイになりました。嘘です、腰が痛くなりました。
良い仕上がりと思います。
若干斜めな凹み。芯がはっきりしない感じは自転車のグリップかな
前もってインナー外してもらってたからちょー楽チン
先月、クラッチ交換したばっかりやのにまた不具合。
急加速するスピードメーター、気持ち悪っ。とりあえず車速センサー探し。
とりあえ車速センサー探し
この奥の~
さらに奥、インテークホースの真下辺り
ボルト一つで固定で引き抜くだけ、何が壊れてるか外見じゃあ分からん。マツシタ製とデンソー製があるらしい、これはマツシタ。結構なお値段。
いつ買ったか不明でほぼガス抜けな接点復活剤、念のために。
https://hrvatskaedfarmacija.com
もっと長いエクステンションがあれば楽勝。
電力不足で節電しろってよ。暑くてもエアコンの温度高めに設定しろってよ、生産効率下げろってよ、それでもEVは控えろって言わないんや。太陽光発電推進したり原発再稼働に反対しとる政党に入れたらんわ。節電して欲しいなら失敗を認めて頭を下げてお願いしろって。
バチンって感じじゃなくポールにでも当てた感じな縦長な凹み。「当てられた」んじゃなく「当てた」コレ大事なポイント。どうせ裏にインパクトビームあるんでしょ。
裏にはインパクトビームありませんでした。だからといって楽なリペアでもなかったんですけどね。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
タントのリヤフェンダーの小さな横凹み。横の凹みに関しては絶対楽勝って言えない、言っちゃダメ。
楽勝やったわ。言ったらアカンのやったわ。
ルーフの前面、骨組みの中の凹み。渦を巻いてるような凹みは深い証。どこまでキレいに直ることやら。
軽いチカラで戻っちゃう、ってことは凹んだ時もちょっとしたチカラで?まあまあ深くて大きめやのに。
アホくさ、SDGsとかアホくさ。節電とかエコとかアホくさ。エアコン点けずに熱中症になれってよ。買い物行くときちゃんとエコバッグ持って行くけどレジ袋に金払うんがアホくさいだけでプラを削減したいとか更々無いねぇ。節電?ちゃん安定した発電出来たら問題無いでしょうが。日本は発電も安定しないって先進国じゃないのかな?電気足りんならEVやめてくれ。コロナでいろいろ我慢させて経済戻りきってないのになんでも値上げ。日本ガタガタやで。
なんででしょう?ミニのボンネットのこの部位、よく凹んでるの。月に一台くらい直してる気が…。エンブレム横が圧倒的に多いけどね。
相変わらずミニのボンネット、湾曲がワケ分からん。
夕方に緊急の依頼で約1時間ほどかけて業者さんのところに。緊急事態は仕事ではなく到着直前にクラッチの臭いがしたので「あれ?誰かのクラッチ滑ってる?」周りを見渡してよく考えたらいまどきマニュアル車乗ってるんおらんのよね。クラッチが悲鳴をあげてるんはシビックやったわ。
仕事を終えてドキドキしながらなんとか帰宅。いろいろ私案してネットでクラッチ注文。今回はエクセディのクラッチ。
サーキットには行かないのでメタルクラッチなんて不要でもちょっとは「強化」にしたいじゃあないですかぁ、なのでウルトラファイバー。前回のRGのスーパーディスクと似たタイプ。
スーパーディスク、ホンマに逝っちゃったんですか?まだイケそうに見えますけど。
限界…ではないような。むしろまだまだイケそうな…。
思わぬ伏兵リンクブーツの破れ。ミッション下ろす直前に発見で即注文。
シフトチェンジ時にガツンッと繋がるレーシングギア、滑らかなのがエクセディ。クラッチペダルのタッチが純正に近いのがレーシングギア、明らかに重いのがエクセディ。街乗り派にはRGのカバーでエクセディのディスクが最高じゃあないのかな。いかにも強化クラッチにしたいならエクセディのカバーにRGのディスク。改めて純正の素晴らしいさを実感。
S2000、憧れのクルマ。本気で買う気やったけど縁がなかったわ。もう買えないくらい高いし。コンセプトモデルのSSMがかっこよすぎた。SSMは直5のエンジンやったかな?S2000はいろんな諦める理由コネて無理矢理購入断念したわ。デジパネがカッコ悪ぃ、オープンが恥ずかしいとか、実用的じゃあないとか。なんでも激しいエンジンレスポンスに針のタコメーターでは不可やったらしい、知らんけど。乗らんかったんはいまだに後悔やな。
フルモデルチェンジがなかったせいか見た目の古さはないけど使ってる素材や組み付け具合はやっぱり20年ほど前のクルマ。
超高回転NA乗れるチャンスは最後かもね、お金に余裕があればやけどねぇ。
みちょぱと安達祐実、親子やろ。いや、姉妹かな。双子かもしれん。似とるわ。話変わるけどガソリンが高いけどあんまり騒がんねぇ。暫定税率とかトリガーとか言ってるけど二重税やめろよな。値上げ祭りで余計景気悪くなるぞ
前回の交換からそろそろ5000㎞、オイル交換のタイミング、ちょうど半年。時期バッチリやないか。
ちゃんとフィルターも交換、きったないオイルが残ってるんが嫌なんでフィルターも毎回交換。でも、毎回オイルがマフラーにかかるんよ、しばらく焼けたオイルくせぇ。
いろいろ考えてバネをちょっと硬いヤツに。あんまりバランスを変えたくないしバインバインするんも嫌やけど苦肉の策。値段優先でレーシングギア。何の刻印もなく仕様書も同封無し、無印すぎて大丈夫か?
ガス抜けしようがしてまいがあえて確認もしません。
ロックブラケットが逆。借り組で気付いて良かったわ。プリロードは遊ばない程度。全長はとりあえず5㎜ほど長く。
黒いバネは違和感ないねぇ、見た目は派手じゃあなくて良い感じ。
こんな時じゃないとタイヤ内側、ホイール中洗えないからついでに洗浄。
ん~、やっぱり短足。バネレート以外変わってないからね。
減衰力を最大で試運転したらバインバインやった。即、弱めて様子見ぃ。
人は日々成長してるので自分が何時から大人になったと自覚してる人は少ないでしょうね。オレははっきり大人になった瞬間を覚えてるけど。それは、毛が生えた時?否まだまだ義務教育中。童貞じゃなくなった時?クソガキでしょ。成人式?行ってねぇし。子供(小学生)の頃、初めて食べたカップヌードル チリトマトを食べた時あまりのマズさに半泣きになって二度と食うかと誓ったけど大きくなって再び食べたら普通においしいやん。その時、これが大人になるって事かぁって実感したわ。ありがとう、チリトマトヌードル。おかげで大人になれたよ。
普通のドアパンチ、当たった時の衝撃は結構酷そう。コツンでなくドンッて感じ。凹み上部に折れ目。
ヒタヒタにすかして見たら修理跡確認できる仕上がり。
リヤゲートの外板パネル、強度大丈夫ってくらい薄い。どこのメーカーのが分厚いとか薄いって事じゃあなく軽自動車のは全部。モノコックは以前と比べて比較にならんほど丈夫やけどね。
鉄板が薄いっ悪いイメージだけど、ラップと同じで高いラップは薄くて丈夫、安もんは厚くて弱い、密着しない。薄い鋼鈑は高性能なのよね。高級車は厚くなるけどね。ただ、薄い鋼鈑はたわみが押さえきれんのよ。
膝蹴り?もうちょっと衝撃が弱かったら弾性で何もなかったように戻ってたような凹み。
何がどうして?よりによってエッジ付近。
BMWもモデルによっては柔らかい鉄板、でも中のインパクトビームは頑丈。無駄にカチカチなシーリング剤?がかなり厄介。